札入れでもっとスマートに!できる男は小銭は持たない。

カード決済が増える今の世の中。
昨今、「札入れ」と「小銭入れ」を別に持つのが徐々に流行りつつあるってしっていましたか?

財布にお札やカード、小銭など入れると重たくなりますし、かさばってポケットにも入れにくいので、スマートに何も持たない人が増えている今、札入れや小銭入れが流行っているわけなんです。

ただ、お店での主流はやっぱり小銭入れのついた一般的な財布です。お店で探すとなると意外となかったりで手間がかかるので、札入れや小銭いれを探しているのであればネットで探してみましょう。

今回はそんな札入れを探している方向けのメンズにおすすめの札入れをご紹介します!

札入れとは?一般的な財布との違いって?


札入れとは先ほどもちらっと紹介した通り、小銭入れのない財布をイメージしていただければわかりやすいと思います。
お札だけしか入れられないわけではなく、カードを入れる場所はしっかりあります

外見は一般的な財布と違いがほとんどないので一見では中々違いが分かりづらいものです。
札入れにももちろん二つ折りタイプ長財布タイプの二種類があります。

新札のようなお札を綺麗に持っておきたいという人は長財布、コンパクトに札入れを持っておきたいのなら二つ折りがおすすめですね。

札入れに向いている人はカードを多く持ち歩きたいけどできるだけかさばらせたくない、財布をスリムに持っておきたい、小銭は別に持っておきたいという人ですね。

基本的に支払いはクレジットカードやスマホで済ませて、お釣りもいらないという人は小銭入れもいらないかもしれませんね。

逆に札入れに向いていない人は小銭入れを分割して持っておきたくない、現金をよく使うといった人ですね。
この場合はオールインワンで機能性の高い一般的な財布の方が合っています。

札入れの気になるデメリット


もちろん札入れにも一般的な財布にはないメリット・デメリットがあります。
まずはその中でもデメリットから見ていきましょう。

小銭が入らない

札入れのデメリットはひとつ「小銭が入らないこと」です。
クレジットカードやICカードで支払いをすれば小銭も出ませんが、札で支払ってしまうとどうしてもおつりが出る場合がほとんどですから、小銭入れが必要になります。

小銭はつれに挙げる、つりは要らないというリッチな人なら必要もありませんが、そうでないなら小銭入れを別に持っておかないといけないので結局かさばることもしばしば。

現金しか使えないお店に行かなければ問題もないのですが、日本で生きているとそうもいかない場合も得てしてあることですので、現金払いを想定して小銭入れも用意しておいたほうがいいです。

使い方によってはスマートじゃなくなる

札入れはスマートなことがウリですので、使い方によってはその良さを消してしまうことにもなりかねません。

お札を使ってしまって小銭を発生させてしまうと、結局小銭入れを持つことになったり、ポケットにそのまま突っ込むことになってしまいます。

カードを入れすぎて札入れが分厚くなってしまったりしても、せっかくのスマートさが台無しになってしまいます。

札入れを使うメリット


ではここからは札入れを使うメリットをご紹介していきます。

軽くて薄い

札入れのメリットとしてはまず「軽くて薄い」ことです。
財布ってどうしてもお札やレシート、小銭なんかをため込んでいくと分厚くなって重くなりますよね。その中でも小銭はかさばりますし、一番重みがあります

それだけじゃなく、小銭入れがあることでホックや革部分で厚みも出るので、これがあるとないとでは厚みにかなり違いがでます

小銭入れがない分、左右シンメトリーになるのが好きだという方もいますね。
スーツのポケットに入れても目立たず、持ち運びやすいのもポイントです。

カードをたくさん持ち歩ける

小銭入れがない分、カード入れが多く、カードをたくさん持ち歩く人には少しうれしい仕様かもしれませんね。
もちろんあまりカードを入れてしまうと結局かさばってしまって、スリムな札入れにした意味がなくなってしまうので気を付けましょう。

たくさんカードを持っていて札入れ小銭入れを持ち歩くのであれば、いっそカード入れも用意してしまうほうが良いかもしれませんね。

長持ちしやすい

小銭入れがないことでのメリットとしてよく挙げられるのがホックなどの金具によるへこみができないことです。

革は意外とこういった跡が残りやすい素材なので長く使っているとこういった跡が気になったりするものです。それが解消されるのは札入れの大きなメリットと言えますね。

左右対称な仕様のおかげで閉じたときに財布の歪みもできないので、型崩れも起きにくいです。
こういったアタリができやすく、ファスナーなどが破損する可能性のある財布よりも、長持ちしやすいつくりなのが札入れの魅力です。

おすすめの札入れ

ここからはおすすめのメンズ札入れブランドとおすすめの札入れをご紹介します!

ココマイスター/ブライドル ブレンデルパース


ブライドル ブレンデルパース
価格:¥24,075円(税抜)/¥26,000円(税込)

英国の伝統皮革「ブライドルレザー」の中でも最高級のレザーを使った極上の札入れ。
小銭入れをなくしカード入れ特化にすることで、大人の男の余裕を醸し出せる仕様になっています。

内装のヌメ革は白く美しい色を魅せてくれますが、使い込めば使い込むほど飴色に変化していき、また違った味わいを魅せてくれます。
札入れは部分は2つに区切られていて、お札を分けたり、領収書入れとしても使っていただけます。

「COCOMEISTER」の公式はこちら

アヤメアンティーコ/ポルタフォーリオ ピエゲーヴォレ


ポルタフォーリオ ピエゲーヴォレ
価格:¥24,075円(税抜)/¥26,000円(税込)

薄く軽いを目指したポケットに収まる札入れ。
牛革の中でも最も強度の高いショルダーの部分を使った耐久性の高い丈夫な仕様で長く愛用していただけます。

ポケットが膨らまないようなスタイリッシュな設計で、小銭入れを外し、現代のニーズに合わせてカード段を増やしています。

「AYAME ANTICO」の公式はこちら

キプリス/オイルシェルコードバン&シラサギレザー


オイルシェルコードバン&シラサギレザー
価格:¥24,000円(税抜)/¥25,920円(税込)

コードバンは馬の臀部を何か月もかけて鞣したとても時間のかかった貴重な革です。
繊維が機密だからこその、丈夫で美しい光沢が特徴的。

内側にはタンニンとクロームのコンビ鞣しで繊維の詰まったしわの出にくい下地を使っています。
使い込めば使い込むほどに味わいを増す財布なので、長く丁寧に愛用してもらいたいですね。

「cypris」の公式はこちら

アニアリ/11-20010 カバービルホルダー


11-20010 カバービルホルダー
価格:¥25,000円(税抜)/¥27,000円(税込)

キップレザーの中でも最高級とうたわれている生後半年から1年あまりの牛革をベースに作られた傷の少ない希少な革を使った札入れ。
小銭入れのないロングウォレットなので非常にスリムなフォルムになっています。

長財布ならではの収納スペースのおかげでカードを計18枚も収納することが可能です。
小銭入れはメインの財布とは別に持っていてもいいかも!と思う方におすすめです。

「aniary」の公式はこちら

ソメスサドル/GB 束入れ


GB 束入れ
価格:¥24,000円(税抜)/¥25,920円(税込)

本格的なヨーロッパ製のブライドルレザーを使った落ち着いた佇まいが魅力的なシリーズ。
上品なツヤがありながらも、武骨さも兼ね備えたビジネスカジュアルどちらでも愛用できる札入れになっています。

「SOMES SADDLE」の公式はこちら

まとめ

いかがでしたか?皆さんも次に財布を買い替える時はスマートに札入れを購入してみませんか?

キャッシュレス化が進む中、今後はアクセサリーとして財布を持つことが普通の時代だってくるかもしれません。時代を先取りしておしゃれな札入れで決めていきましょう!