冬もこれで安心!スマホ手袋で寒い場所でもあったかスマホ操作

冬も本格的に寒くなってきてそろそろ「手袋」をつける時期が来ましたね。
でも手袋をしたままじゃスマホが触れなくて泣く泣くスマホを触りたいときは片手だけ手袋を外した…なんて経験がある人もいるんじゃないでしょうか?

そんなスマホが手放せない今の時代だからこそ流行っているのが「スマホ手袋」です。
スマホ手袋は今需要が高まってきていてデザイン性に凝ったものから、機能性の優れたものまで幅広く世に出回り始めています。
アウトドアでも昨今人気のある、そんなおすすめのスマホ手袋をご紹介します。

スマホ手袋ってそもそもどんな仕組み?


そもそも皆さんはスマホのタッチパネルってどういう仕組みで動いてるか知ってますか?
ただ画面をタップすれば動くというものでもないんです。その証拠に普通の手袋をはめたままでスマホを触っても動かないですよね。

実はスマホのタッチパネルは、人の指先から流れる静電気を感知して動いているんです。
その静電気が普通の手袋をはめてしまうと繊維が静電気を通しにくくタッチパネルが反応しないようになっているんです。

なので、スマホ手袋では導電繊維などを使って指先の静電気を通す素材を使って手袋をはめたままでもスマホを操作できるようにしているんです。
多くの場合は人差し指と親指の二箇所にだけついていることが多いです。
スマホ手袋の中にはいっそ、スマホを使う時だけ手袋の指先の部分を外すというタイプもあります。

スマホ手袋を選ぶ時の注意点


スマホ手袋を選ぶときは注意しておきたい点がいくつかあります。

スマホ手袋のスマホを操作できる部位は限られていることがほとんどです。ですので、自分がよく使う指にしっかりスマホ操作部分がついているものを選びましょう。
タブレットを使っている方など人差し指や人によっては中指で操作する方もいるそうです。スマホも親指の腹ではなく親指の側面を使う人もいますよね。
そういう方はまずどこまでスマホ使用可能になっているのかしっかり調べておきましょう。

もうひとつ大事なのが手袋のサイズです。これは単純にフィットしたサイズの手袋じゃないと冷気の進入路ができてしまったり、単純に使いづらかったりという点もありますが、それ以上にスマホ手袋として機能しにくくなるので注意しましょう。

指先までしっかりぴったり合うものじゃないと、スマホ操作できる部分に指が合わなくて静電気がうまく伝わらず操作できないなんてこともあります。

特に通販でスマホ手袋を探している方はサイズミスにだけは気を付けましょう。しっかりサイズが表記されている商品がほとんどですから、事前に手の大きさを調べておいてから購入しましょう。

スマホ手袋をさらにスマホ特化にするのなら手のひらなどにすべり止めがついたものを選びましょう。手袋は特に繊維素材だとつるつるとして落としてしまいやすいですから意外と重要です。
これでスマホをポロっと落とすこともなくなりますから画面が割れることもありませんよ

手袋の素材から選ぶ

手袋にもいくつか素材があります。用途や何を重視するかによって選ぶべき素材が違うのでまずは素材の特性を見ていきましょう。

フォーマルな恰好やキレイめの格好には羊革や鹿革などの動物から取れた革製の手袋がおすすめです。
革手袋に使われているディアスキン(鹿革)はレザーのカシミアとも呼ばれます。
革手袋の特徴は上品な光沢を魅せることが特徴でスーツなどにも合う手袋です。

やや分厚めで細かい操作はしにくいので、ものによってはスマホ操作には不向きなものもあります。しっかりしたスマホ対応の革手袋なら、その点もしっかりしているので、安物でなく高価なものを選んでおけば心配がないです。

風を通しにくく保温性は抜群です。耐久性も高いので長く使っていけます。
特に厚めの牛革などを使った手袋は、手袋をしながらテントの設置などをするアウトドアにうってつけです。

MEROLA(メローラ)
価格:¥17,000円
イタリアの老舗「MEROLA」
厳選された鹿革を使った革手袋で裏地はカシミア100%使用しています。


クロダ
価格:¥8,000円
国内の革手袋シェア率20%という最大手革手袋メーカー羊革を使ったスマホ対応レザー手袋。

ニット

柔らかな肌触りが売りのニット素材はカジュアルなファッションに合う手袋です。
羊毛が主に使われていて、特にカシミアと呼ばれる山羊の素材が手袋にはよく使われています。もちろんそれ以外にもアルパカの毛やウサギの毛などもニット素材として使われることがあります。

どれも保温性が高く温かい素材ですが、革と比べると通気性は少し負けてしまいます。
その分、指にフィットした取り回しの良い素材ですので、スマホを使いやすい素材でもあります。

毛が滑るのでスマホを落としてしまわないようにだけ注意が必要です。


ASTARISK(アスタリスク)

価格:¥3,900円

ニット生地とスエード生地を合わせた伸縮性のある使いやすいニット手袋。
スエード生地のおかげで掴んだものが滑りにくくスマホを使いやすい仕様です。

naeshop
価格:¥1,715円
naeshopの「フリック入力がしやすいスマホ手袋」
名前通りタッチだけでなくフリック入力もしやすい構造の手袋です。
タッチ操作がしやすいだけでなく、滑り止めがしっかりしていてスマホを落としにくい安心設計になっています。

特化した商品だからこその不便のなさがウリの商品です。
サンダーロンという導電性繊維が織り込まれていて、電磁波などを熱に変えてくれるので温かさも十分!

化学繊維

ナイロンやアクリル、ポリエステルといった耐久性の高い化学繊維の手袋。
安価で手に入れやすく、耐久性の高さと汚れがつきにくい特性からアウトドアにおすすめされる手袋でもあります。

化学繊維一本だけではなく、羊毛などと混ぜ合わせて作られた手袋もよく出回っています。
化学繊維系の手袋は静電気が発生しやすい点は注意してくださいね!

karrimor(カリマー)
trail wool glove
価格:¥4,300円
独自の立体カッティングで手へのフィット感を高めた手袋。タッチパネル対応で調湿性や抗菌消臭性に優れる。

これからの寒い時期にはスマホ手袋

いかがでしたでしょうか?今はまだスマホ手袋が主流の時代ではありませんが、徐々にスマホ手袋をつける人も多くなってきています。
もう少しスマホの普及が進めばスマホ手袋なんて呼び名もなくなって、手袋をつけてスマホを使えるのがデフォルトになるかもしれませんね。

単純に便利な代物ですから、皆さんも時代を先取りして便利なスマホ手袋をしてみませんか?
冬の屋外でも快適にスマホを触ることができますよ!