通勤方法を自転車通勤に変えようかなと思っている人は、案外多いのではないでしょうか。
毎日の通勤ラッシュって苦痛ですよね。満員電車は、むさ苦しいし、なんだかみんな顔が死んでるし……。きっとストレスも溜まってるんでしょうね。
そんな方にぜひともおすすめしたいのが『クロスバイク』!
ということで今回のテーマはクロスバイクです。おすすめのクロスバイクや特徴、魅力について紹介しちゃおうと思います。
ここがおすすめ!クロスバイクの魅力
自転車にもいろんな種類がありますよね。クロスバイク以外にも、ロードバイクやマウンテンバイク、みなさんもよく知るいわゆるママチャリ然り……。
クロスバイクは、簡単に説明すると『マウンテンバイク』と『ロードバイク』の両方の特徴も持った自転車。
マウンテンバイクほどハードなオフロードは走らないけど、ロードバイクみたいに塗装道路しか走らないわけでもないという方には打って付けの自転車です。
幅広い目的で使えるオールマイティなスポーツ自転車がクロスバイクというわけですね。では、そんなクロスバイクには、どんな魅力が詰まっているのでしょうか?
クロスバイクの魅力を大きく分けると3つあります。
- シティサイクルに近い馴染みやすさ
- シティサイクルよりも快適性が高い
- 使い勝手が良くいろんな用途で乗れる
※シティサイクルはよくあるママチャリのこと
シティサイクルに近い馴染みやすさ
クロスバイクの魅力の1つとしては、まずシティサイクルに近い馴染みやすさがあるということ。見た目もどちらかと言えば、シティサイクルに近いですね。
それに価格帯もロードバイクやマウンテンバイクほど高くないので、スポーツ自転車の中では気軽に始めることができます。
通勤距離10km圏内程度の人は、クロスバイクで通っている人もかなり多いみたいです。最近では、スポーツ自転車自体人気が高まっていますが、初心者には特に人気です。
シティサイクルのようにカジュアルな感覚で乗ることができるのも、クロスバイクの魅力の1つと言えますね。
シティサイクルよりも快適性が高い
クロスバイクは、シティサイクルに近い馴染みやすさがあると言いましたが、そんなシティサイクルよりも高い快適性を持っています。
シティサイクルと比較すると、とにかく一漕ぎが軽くてスピードも出ます。これは、乗ってみないと感じられない魅力かもしれませんね。想像するよりも快適ですよ。
休日に近くのカフェやショッピングモールに出かける時、最寄り駅や会社、学校に行く時、今まではシティサイクルを使っていたという人は、ぜひクロスバイクを試してみてほしいです。
きっと今までとは、全く違う世界を知ることができますよ。気持ちの良い移動時間を過ごすことができるはずです。
使い勝手が良くいろんな用途で乗れる
クロスバイクは、ロードバイクとマウンテンバイク両方の特徴を併せ持ったスポーツ自転車という話をしましたよね。
それは反対に言えば、ロードバイクのように競技志向の自転車でもないですし、マウンテンバイクのようにオフロード走行に特化した自転車でもないということ。
良い意味でどっち付かずなので、使い勝手が良いんですよね。1dayサイクリングはもちろん、ロングツーリングも可能ですし、シティサイクル的な使い方もできます。
休日は近場をサイクリングしたり、年に数回遠出して輪行ツーリングしたりするのも良いですよ。
クロスバイクが持つ3つの特徴
クロスバイクは、馴染みやすくて、快適性が高く、使い勝手が良い、スポーツ自転車初心者の方には、おすすめの自転車と言えます。
これらの魅力を叶えるのは、クロスバイクが持っているある特徴のおかげです。そんなクロスバイクの特徴を3つ紹介していきましょう。
- 標準装備がフラットハンドル
- アップライトな乗車姿勢
- 細すぎないタイヤ
標準装備がフラットハンドル
クロスバイクでは、フラットハンドルが標準装備されています。フラットハンドルは、ブレーキが握りやすく変速レバーも操作しやすいメリットがあります。
想いのままにバイクをコントロールすることができるというわけですね。クロスバイクを購入する際は、この『ハンドル』がポイントになってきます。
フラットハンドルは、シティサイクルにも多く採用されており馴染み深いので、市街地なんかでも安心して操作することができます。
人通りや車の多い場所なんかでも、きちんと安定してバイクコントロールができるのがフラットハンドルの特徴ですね。
アップライトな乗車姿勢
クロスバイクは、シティサイクルに近いアップライトな乗車姿勢で乗ることができます。ロードバイクは、前傾姿勢になるので乗り疲れたり視界が下方向に向きやすかったりします。
しかしクロスバイクは、顔が下方ではなく前方に向くので視界が広く安全に乗ることができます。こういった点でも、街乗りに適している点です。
人通りや車の多い市街地はもちろん、郊外やサイクリングロードを走りながら、景色も一緒に楽しむことができるのは大きな魅力ではないでしょうか。
細すぎないタイヤ
クロスバイクは、ロードバイクほどタイヤが細くなくシティサイクルに近い太さになっています。そのため、乗っている際も安心感・安定感があります。
クロスバイクのモデルによっては、シティサイクルのタイヤよりも太めのタイヤを採用しているモデルもあります。
タイヤが細い方が効率良くスピードを出せますが、クロスバイクでもじゅうぶん軽快なスピードで走行できますし、それに加えて乗り心地の良さや安定感があります。
多少、路面が荒れていたとしても問題なく走ることができますよ。もちろん歩道の段差を越える時なんかも問題ありません。
もちろんクロスバイクによっては、ロードバイクのような細いタイヤに交換できるモデルも多いので、自分の趣向に合わせて乗ることも可能です。
かっこいいクロスバイク初心者おすすめ5選!
さて、これまでクロスバイクの魅力や特徴についてお話してきましたが、ここからが本番ですね。初心者におすすめのクロスバイクをいくつか紹介していきます。
本当のところを言うとクロスバイクにも、さまざまな種類があります。使っている素材や機能、特徴、価格帯などメーカーやモデルによって異なります。
しかしこれから初めてクロスバイクを購入する人にとって、何よりも大事なのは『かっこいいかどうか』ではないでしょうか!!ドンッ
もちろん価格なども加味する必要はありますが、自分自身が乗っている姿を想像してテンションが上がるとか、毎日乗りたくなるみたいな気持ちになれるかどうかは大切。
僕は、形から入るタイプなので『見た目』というのは結構重要視するのですが、金銭的に余裕があって素材や機能にもこだわりたい人は、まず専門店へ行ってみましょう。
ここでは、デザイン重視でおすすめのクロスバイクを紹介していきます!
GIANT(ジャイアント)ESCAPE R3
¥52,000(税抜)
国内クロスバイクのベンチマークとして知られているジャイアントジャパンから販売されているベストセラー『エスケープ R3』。
フレーム、フォーク、ホイールなど細部までこだわり抜かれたクロスバイクです。スポーツ性能と快適性、そして日常使いと耐久性をバランスよく実現しています。
28Cタイヤの快速性能とワイドレンジな24段変速になっており、自転車通勤としてはもちろん週末サイクリングなど幅広く活用することができます。
cannondale(キャノンデール)QUICK DISC 4
¥75,000(税抜)
これからスポーツサイクルライフを送りたいという人におすすめなのが、キャノンデールの『QUICK DISC 4』です。
フィットネスとしての使い方はもちろん、自転車散歩(ポタリング)としても使うことができます。快適で安定性が高く、スピーディーという点が魅力です。
運動をしたいけど、どうせ始めるならスポーツジムではなくクロスバイクで、そして青空の下で気持ち良くワークアウトを始めませんか?
TREK(トレック)FX Sport 4
¥116,000(税抜)
トレックから販売されている『FX Sport 4』は、高性能フィットネスバイクの入門モデルとなっています。
軽量フレームを採用しており、20段変速など高性能な特徴を持っており、TREKのFXラインの多様性を維持しながら、長距離の通勤・通学を可能にしました。
もちろんハイスピードサイクリングを楽しみたいという方も、満足感と充実感でいっぱいになる一台であることは間違いないでしょう。
Bianchi(ビアンキ)Roma 1 Disc
¥123,000(税抜)
ビアンキのアイデンティティーとも言える、青空を意味する『チェレステ』カラーが魅力的ですね。鮮やかなブルーが爽やかで女性人気も高いです。
現存する自転車メーカーの中で最も古い歴史を持つ老舗イタリアバイクブランドです。クロスバイクの中でも、ビアンキは非常に人気が高いです。
スタイリッシュなデザインはもちろん走行性能も非常に良く、最初から最高の一台が欲しいという人は、ビアンキの『Roma 1 Disc』を選んでみては?
SPECIALIZED(スペシャライズド)Men’s Sirrus Elite Carbon
¥ 151,200(税抜)
最後に紹介するのは、スペシャライズドの『Men’s Sirrus Elite Carbon』です。もちろんWomen’sのラインもあります。
汗をかくようなハードなエクササイズも楽しく感じるようなスマートな性能が満載の一台。日々のフィットネスライドに活気と楽しさをもたらしてくれます。
高品質の『FACT 9rカーボンファイバー』を使用しており、軽量かつ高い反応性を持つフレームを開発しました。登坂性能も優れており、さらに通勤後にバイクを担いで階段を登れちゃうほど軽量化されています。
【まとめ】クロスバイク初心者はかっこいいやつがおすすめ
多少値段が張っても、やっぱり自分が気に入った、かっこいいと思ったクロスバイクが欲しいですよね。見た目で妥協しちゃうと、結局乗らなくなった……なんてこともあり得ます。
だからクロスバイク初心者の方が購入するなら、かっこいいやつを選ぶのがおすすめです。
もちろん今回紹介したメーカーのクロスバイクでも、もっと安いモデルや高いモデルがありますので、気になったメーカーがあれば実際に直営店などに行ってみるのも良いです。
自分がクロスバイクにまたがっている姿を想像して、一番しっくりくるものがあれば、もしかしたらそれが一番あなたにぴったりな一台かもしれませんよ。