一眼レフカメラ

【オトナの趣味】男性におすすめしたい一眼レフカメラ&ミラーレス7選

今回は、オトナの男性にぜひおすすめしたいデジタル一眼レフカメラをいくつか紹介していきたいと思います。これからデジタル一眼レフカメラの購入を検討している初心者の方は、特に必見です。

スマホカメラにはないデジタル一眼レフカメラの良さ

カメラをのぞく男性

最近では、スマホのカメラも機能が向上して、デジタル一眼レフカメラを持つ意味を感じない人が増えているのではないでしょうか。

デジタル一眼レフカメラって重いし、スマホに比べると大きいから持ち運びに不便だし、スマホカメラでもじゅうぶん綺麗でしょ? と思う方も多いと思います。

また加工できるカメラアプリも増えていて、簡単に自分好み・理想の写真に仕上げることができる時代にもなっています。

デジタル一眼レフカメラユーザーの私としては、「いやいや違う、そうじゃないんだよ」と言いたい気持ちがあります。※スマホカメラも本当にすごいですけどね……。

スマホにはない魅力がデジタル一眼レフカメラにはたくさんあります。『趣味』として写真を始めたいなら、やっぱりデジタル一眼レフカメラがおすすめ。

デジタル一眼レフカメラは本当に奥が深い

分解されているカメラ

スマホカメラの魅力は、なんと言ってもその手軽さ。持ち運びが便利という点は然ることながら、自動でピント調節してくれたり明るさを補正してくれたりします。

その点でいうと、デジタル一眼レフカメラも『オートモード』という機能が備わっていて、フォーカスや明るさなど全て自動で調節して撮ることができます。

何となくデジタル一眼レフカメラを持ってみたいとか、単純にデジタル一眼レフカメラクオリティの写真を撮ってみたいという人は、このオートモードでも全然構わないと思います。

しかしデジタル一眼レフカメラの魅力は、自分で明るさやシャッタースピード、ボケ感などを調節して、理想に近い写真を撮るという“こだわり”にあるのではないかと思います。

いろんな数値を調節しながら、自分が思い描く画を切り取れた瞬間というのは、最高に気持ちの良いものです。

またデジタル一眼レフカメラは重くて大きいから持ち運びに不便という声もよく聞きますが、そんな方にはミラーレス一眼カメラがおすすめです。

ミラーレス一眼カメラは、通常のデジタル一眼レフカメラと比べると、重量が軽めでコンパクトな作りになっているものが多いです。

そのため、カメラを持っていろんなところにお出かけしたいという方や女性の方には、ミラーレス一眼カメラがおすすめです。

もちろんデジタル一眼レフカメラにも、小型・軽量化されたモデルはたくさんありますので、そうなってくるとスペックや操作性、デザイン、レンズなどで決めるのも一つの手。

デジタル一眼レフカメラとミラーレス一眼カメラの違いについては、また後ほどお話していきたいと思います。

デジタル一眼レフカメラは操作が難しそう?

一眼レフカメラに光がさす

よく操作性に関して『難しそう』と感じて、興味はあるけど実際に購入には至らないなんて人もたくさんいるのではないでしょうか。

実際に触ってみると、言うほど難しくないですよ。というより、触ってみないことには機能や操作方法も覚えられません。

最初は、オートモードで練習してみましょう。そしてデジタル一眼レフカメラには、『絞り優先』や『シャッタースピード優先』などいろんな機能があります。

オートモードでの撮影に慣れたら、今度は絞りだけマニュアルで操作してみて撮ってみる、といったように徐々にカメラの機能を知り、学んでいけば大丈夫です。

個人的には、最初からマニュアル撮影にチャレンジして、とにかく設定をいろいろいじりながら、たくさん撮ってみるのが良いと思いますけどね。

撮っているうちに「あぁ、ここを触れば明るくなるのか」とか「こうすれば背景がボケるのか」とか分かってきます。

ここが分かってくると、途端にデジタル一眼レフカメラのおもしろさに気付いていくはずです。デジタル一眼レフカメラの機能や魅力を理解し始めると、新しい気付きも見つかります。

デジタル一眼レフカメラは知れば知るほど楽しくなる!

一眼レフカメラを肩にかけている

例えば、屋外撮影の場合は、撮影する時間帯(日中なのか夜なのかなど)によって、設定が変わってきます。

屋内撮影の場合は、照明の色味(白熱灯なのか蛍光灯なのかなど)によって、設定が変わってきます。

あとは、『被写体が何か』によっても、それぞれ設定が違ってきますよ。

例えば、運動会で子供の徒競走を撮りたいとなると、シャッタースピードを上げないといけません。

シャッタースピードが遅いと手ブレしやすくなりますし、動いているものを撮ると残像みたいになって自分の子供なのか他人の子供なのかもわからなくなってしまいます。

逆に『我が子、走るのめっちゃ速い』みたいなテーマで撮りたい時は、あえてシャッタースピードを遅くして撮るのもアリだと思いますけどね。(笑)

同じ観点で言うと、滝の写真を撮る時もそうです。シャッタースピードを遅くすれば、勢いのあるダイナミックな滝の写真が撮れます。

逆にシャッタースピードを速くすれば、落ちてくる滝が水面にあたって飛び散ったしずく一つ一つが撮れますし、まるで時間が停まったような神秘的な写真が撮れます。

自分が「こういう画を切り取りたい!」と思った時、それを叶えてくれるのがデジタル一眼レフカメラなのです。

スマホカメラは、簡単にキレイな写真が撮れるという点では良いですが、一枚の写真にこだわりたい場合は少し物足りないんですよね。

デジタル一眼レフカメラで撮った写真もレタッチ(加工)できる

カメラやmacbook

スマホカメラで撮った写真は、加工アプリを使って簡単にフィルターをかけたり加工したりできますよね。

デジタル一眼レフカメラでも、実は同じことができます。設定を触れば、モノクロ写真にできたり、青みを強くしたり、フィルムカメラ風に撮ったりできるモデルもあります。

最近では、Wi-Fi機能がついているデジタル一眼レフカメラが主流になっていて、撮った写真を簡単にスマホへ移せるので『加工はスマホで』なんてことも可能です。

また別のレタッチ(加工)ソフトを使うという手もあります。私は、『Lightroom』というAdobeソフトを使っています。Lightroomは、スマホアプリでもありますよ。

写真を趣味にする場合は、このレタッチも醍醐味の一つです。やはり撮る人それぞれに好みの風合いがありますよね。

レタッチしないことが美学みたいな考えもありますが、やはりこだわりたい場合は、このレタッチも覚えると良いかと思います。

デジタル一眼レフカメラは、シャッターさえ押せば誰でもそれなりの写真を撮ることができます。それくらいの機能が備わっているのです。

しかし『フォトコンに応募したい』とか『Instagramで有名になりたい』といった願望を持っている人は、ただ撮るだけじゃ当たり障りのないよくある写真で終わってしまいます。

もちろん構図やセンス次第といったところもありますが、レタッチを駆使することで自分にしか表現できない写真に仕上げることができます。

そういった意味では、レタッチは必須スキルとも言えるかもしれません。

デジタル一眼レフカメラはとにかく撮りまくるのが大事!

カメラを手にしている男性

「デジタル一眼レフカメラは難しそう」とか「自分には宝の持ち腐れになりそう」と思っている人は、そんなに気負う必要はありません。

とにかく撮りまくっていれば、カメラの機能はわかってきますし操作にも慣れてきます。そのうち自分の撮りたい画というのが見えてきて、気づけばドハマりしているでしょう。

道端に咲いている花でもいいですし、空に浮かぶ雲でもいいです。家にある花瓶や友達の横顔でも何でもいいので、とにかく撮りまくりましょう。

外で撮る場合、最初は恥ずかしく感じるかもしれませんが、そのうち慣れます。(笑) どうしても慣れない人は、友達と一緒に撮りにいけば案外平気だったりします。

最近では、Instagramの普及も手伝って、外でも自撮りやカメラで撮影している人をよく見かけます。

そこでスマホではなくデジタル一眼レフカメラでパシャッと撮っていたら、それだけで何となくかっこよくないですか?(笑)

デジタル一眼レフカメラの選び方

色々なカメラが並ぶ

さて、ようやく本題と言ったところですが……。

これまでの文章を読んで頂いて、少しでも「デジタル一眼レフカメラ、始めてみようかな?」と思って頂ければ幸いです。

ちなみに私は、決してプロのカメラマンというわけではありません。趣味でデジタル一眼レフカメラを持っているだけですので、言っていること全てが正しいわけではないかと思います。

ですが私と同じように趣味レベルでデジタル一眼レフカメラを始めようと考えている人には、等身大の内容かと思いますので、少しでも参考になれば嬉しいです。

デジタル一眼レフカメラの選び方についてですが、デジタル一眼レフカメラと一口に言ってもさまざまなメーカーがあり、モデルも多種多様なので何が良いのかきっとわからないですよね。

デジタル一眼レフカメラには、大きく分けると2つあります。

  • デジタル一眼レフカメラ
  • ミラーレス一眼カメラ

この2つです。

さて、この2つの種類には、どういった違いがあるのでしょうか?

デジタル一眼レフカメラとミラーレス一眼カメラの違い

カメラとノート

デジタル一眼レフカメラには、レンズが一つ付いていて(一眼)、レフレックス(レフ)と呼ばれるミラーによって光が反射し、光学ファインダーを通して写真の映像を映し出します。

ミラーレス一眼カメラはミラーがなく、撮影した写真は電子ファインダーに映し出されます。ミラー(レフ)がないので、ノンレフレックス一眼カメラとも呼ばれます。

デジタル一眼レフカメラとミラーレス一眼カメラ、どっちが良い?

カメラを構えている男性

どちらにも良さがあるので、一概にこっちが良いと決めることはできません。

デジタル一眼レフカメラは、レンズの種類が多く、被写体などに合わせてさまざまな種類のレンズを交換しながら撮影を楽しむことができます。

プロのようなクオリティの写真や本格的なカメラライフを楽しみたいという人にはおすすめです。

ミラーレス一眼カメラは、デジタル一眼レフカメラほどレンズの種類が多くありません。その分、画質が劣るなどの点もあります。

しかし最近では、フルサイズのミラーレス一眼カメラも増えています。またNIKON(ニコン)やCANON(キヤノン)といった大手カメラメーカーも続々ミラーレス一眼カメラを発表しています。

今後、ミラーレス一眼カメラも普及し、レンズの種類などもどんどん増えていくことでしょう。

デジタル一眼レフカメラと比べるとミラーがない分、軽量化されコンパクトな作りになっているので、初心者の方でも気軽に扱えるのが良い点です。

注意点としては、基本的にカメラのボディとレンズは、同じメーカーでないといけません。どこのメーカーにしようか迷った時は、レンズ主体でメーカー選びしても良いかもしれません。

初心者におすすめ!デジタル一眼レフカメラ7選

デジタル一眼レフカメラ

それでは、オトナの男性にぜひおすすめしたいデジタル一眼レフカメラを7つ紹介していきたいと思います。

CANON/キヤノン EOS Kiss X7

CANON/キヤノンの『EOS Kiss X7』

デジタル一眼レフカメラの中でも王道と言えるのが、このCANON/キヤノンの『EOS Kiss X7』です。

世界最小、最軽量となっており、手のひらサイズのコンパクトさなので持ち運びしやすいです。女性にも人気の機種となっています。

操作も簡単で、撮影シーンに合わせてシャッターボタンを押すだけです。もちろんマニュアルにも対応しています。

基本スペック
タイプ デジタル一眼レフカメラ
レンズマウント キヤノンEFマウント
有効画素数 約1800万画素
撮像素子 APS-C
撮影感度 ISO100~12800
シャッタースピード 1/4000~30秒
Wi-Fi ×
価格帯 75,000円~
※ダブルズームキットの場合

EOS Kiss X7で撮影した写真です。陰影がキレイに映し出されていますね。

しおりさん(@g0ma_shio_)がシェアした投稿

CANON/キヤノン EOS 8000D

CANON/キヤノン EOS 8000D

EOS 8000Dは、約2420万画素CMOSセンサー搭載のデジタル一眼レフカメラです。テレビ画面で見てみると、その画質の良さがわかります。

インテリジェントビューファインダーがついており、ファインダーを覗けば撮影情報を確認することができるため、初心者でも操作しやすいカメラになっています。

基本スペック
タイプ デジタル一眼レフカメラ
レンズマウント キヤノンEFマウント
有効画素数 約2420万画素
撮像素子 APS-C
撮影感度 ISO100~12800
シャッタースピード 1/4000~30秒
Wi-Fi
価格帯 107,999円~
※ダブルズームキットの場合

EOS 8000Dで撮影した写真です。スマホでは、こんな写真撮れませんよね。

NIKON/ニコン D5500

ニコン/NIKON D5500

キヤノンに並ぶ日本のカメラメーカーがニコン。D5500は、2416万画素と高画質のデジタル一眼レフカメラとなっています。

ディスプレイがタッチパネルになっており、スマホと同じ感覚で操作することができるので初めてカメラを触るという人でも扱いやすいです。

小型・軽量モデルなので、男性に限らず女性にもおすすめです。家族に一台といった使い方も良いかもしれません。

基本スペック
タイプ デジタル一眼レフカメラ
レンズマウント ニコンFマウント
有効画素数 約2416万画素
撮像素子 APS-C
撮影感度 ISO100~25600
シャッタースピード 1/4000~30秒
Wi-Fi
価格帯 86,164円~
※ダブルズームキットの場合

D5500で撮影した写真です。レタッチによって絵画のような一枚に仕上がっています。

Sutejoさん(@just.kopit)がシェアした投稿

SONY/ソニー α6500

SONY/ソニー α6500

SONYは、ミラーレス一眼カメラに力を入れており、『αシリーズ』特にα7シリーズはカメラ好きに人気のモデルとなっています。

α6500は、α7シリーズと比較するとスペックでは劣りますが、光学式5軸ボディ内手ブレ補正機能が搭載されており、手ブレをより補正してくれます。

また4Dフォーカスシステムによって、スピード感のある写真も撮影することができるようになっています。

基本スペック
タイプ ミラーレス一眼カメラ
レンズマウント α Eマウント
有効画素数 約2420万画素
撮像素子 APS-C
撮影感度 ISO100~25600
シャッタースピード 1/4000~30秒
Wi-Fi
価格帯 142,198円~
※高倍率ズームレンズキットの場合

α6500で撮影した写真です。広角レンズによってひまわり畑の広大さがわかりますね。

bori chanさん(@bori_chan)がシェアした投稿

OLYMPUS/オリンパス  PEN-F

OLYMPUS/オリンパス  PEN-F

PEN-Fは、マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラです。有効画素数2030万画素となっており、高画質です。

またシャッタースピードが『1/6000~60秒』と動きのある被写体に対応しているのもポイント。コンパクトで持ち運びにも便利ですし、ダイヤルで操作できるクラシカルなデザインにロマンが溢れており男性にも人気です。

基本スペック
タイプ ミラーレス一眼カメラ
レンズマウント マイクロフォーサーズマウント
有効画素数 約2030万画像
撮像素子 フォーサーズ
撮影感度 ISO80~25600
シャッタースピード 1/6000~60秒
Wi-Fi
価格帯 224,640円(税込)
※F2.0レンズキットの場合

PEN-Fで撮影した写真です。モノクロ撮影ですが、猫の毛質や毛並みがよくわかります。

漂さん(@vollerlicht)がシェアした投稿

FUJIFILM/富士フイルム X-T2

FUJIFILM/富士フイルム X-T2

X-T2は、4K動画撮影が可能となっており、写真も動画撮影も楽しみたいという人には、おすすめのモデルとなっています。

また富士フィルムのXシリーズでは、かなり高い2430万画素を誇っており、ミラーレスながらも高画質で撮影が可能です。

主な操作は、ダイヤル式で行う仕様になっており、一眼レフならではのおもしろさも備わっている一台です。

基本スペック
タイプ ミラーレス一眼カメラ
レンズマウント Xマウント
有効画素数 約2430万画素
撮像素子 APS-C
撮影感度 ISO200~12800
シャッタースピード 1/32000~30秒
Wi-Fi
価格帯 151,389円~
※レンズキットの場合

X-T2で撮影した写真です。タクシーの質感、夜の煌めきが上手く表現されています。

LUMIX/ルミックス DC-G9

LUMIX DC-G9

DC-G9は、有効画素数2033万画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラとなっています。

『Dual I.S.2』という手ブレ補正機能が付いており、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現しています。

基本スペック
タイプ ミラーレス一眼カメラ
レンズマウント マイクロフォーサーズマウント
有効画素数 約2033万画素
撮像素子 フォーサーズ
撮影感度 ISO200~25600
シャッタースピード 1/32000~60秒
Wi-Fi
価格帯 202,422円~
※標準ズームライカDGレンズキットの場合

DC-G9で撮影した写真です。瞳の潤いや模様、反射が鮮明に映し出されています。

Attila Baloghさん(@guczo)がシェアした投稿

一眼レフカメラを持って出かけよう!

カメラを手に持っている

デジタル一眼レフカメラでもミラーレス一眼カメラでも、どちらでも良いですが、自分にぴったりなカメラを選ぶことが大事です。持ってお出かけしたくなるようなやつですね。

ただカメラを持つと、つい「写真を撮りにどこへ行こうかな」と考えてしまいがちですが、あまり考えすぎずお散歩感覚でお出かけしてみると良いでしょう。

ちなみに私は、目的もなくカメラだけを持ってお散歩することを『お写んぽ』と呼んでいます。文字に起こすとちょっぴり恥ずかしい気持ちになりますね。

撮りたい被写体があるうちは、撮ることを目的にお出かけしても良いかもしれませんが、そのうち被写体探しに苦労してしまうかもしれません。

なので『お出かけするついでに写真を撮る』くらいの軽い気持ちで、撮影を楽しむのが良いと思いますよ! ぜひ素敵なカメラライフをお過ごしください!