包丁のおすすめブランドと人気商品ランキング

毎日料理をする人にとって、道具にこだわることも大切。
そんな中でも、切れない包丁を使っていることで、料理をする時にストレスを溜める人も多いのではないでしょうか?

しかし、「包丁なんて安いもので十分」という人が多いのも事実。
今回の記事では、切れ味抜群で料理をストレスなく楽しめるおすすめの包丁の選び方からブランド、そしておすすめの商品まで紹介致します。

この記事を読んで頂ければ、安さだけで商品を選んでいた考え方を改めるきっかけになり、より料理を楽しむことが可能です。

抑えておきたい!包丁を選ぶ際のポイント


数多くのこだわりの包丁が沢山発売されているからこそ、どのような基準で選べば良いか分からない人も多いはず。
この項目では、自分に合った包丁を選ぶポイントを解説致します。

包丁の素材

包丁の素材には、多くのバリエーションが存在します。

素材 特徴
ステンレス 錆びにくく手入れが簡単、家庭用では一般的
ステンレス三層綱 通常のステンレスよりも、切れ味が持続
ハガネ ステンレスよりも研ぎやすく、切れ味が復活しやすいが錆びやすい
ハガネ三層綱 ハガネを錆びにくいステンレスで挟んだ素材
セラミック 錆びずに切れ味も持続も、特別な道具でしか研げないことが難点

それぞれの特徴を加味しながら、自分に合った素材の包丁を選びましょう。

包丁の種類

一般的に使われる包丁では、主に三種類に大別されます。

大きな肉を切ることに適している「牛刀包丁」と、野菜を切るのが得意な「菜切包丁」は用途に応じて使い分けるもの。そして、その2本の間を取ったのが、一般的に広く普及している「三徳包丁」です。

基本的には「三徳包丁」を持つことで、全てのものに対応出来る為、どんな種類を買うか迷っている人は「三徳包丁」をお勧めします。

手入れのしやすさ

手入れのしやすい包丁として「口金」が付いているものを選ぶのがおすすめ。
口金とは、刃と柄を滑らかに繋ぐ為のもので、高級包丁かそうでないかを見分ける一つのポイントになっています。

口金があると、汚れや細菌などが隙間に挟まることを防ぐ為、衛生面でも効果あり。
また近年は刃と柄のつなぎ目が存在しない「一体型」というタイプも登場。

前段でお話しした素材なども踏まえて、自分に合ったものを選びましょう。

包丁のおすすめブランドは?


ここまでは、包丁購入の際に知っておきたい選び方のポイントを解説致しました。
しかし、選び方を学んでも、包丁を発売しているメーカーが多すぎて、絞り切れない方は多いはず。

そこで、この項目では一押しの包丁おすすめブランドをご紹介します。

グローバル

日本にある吉田金属工業株式会社が始めた、包丁のブランド。
オールステンレスの包丁にこだわり続けて、デザイン性もアップ。
オールステンレス一体構造」の包丁として、世界にもシェアを広げています。

心地よい切れ味を感じたいと同時に、デザイン性にもこだわりたい方におすすめのブランドです。

ヘンケルス

ツヴィング J.A. ヘンケルスというドイツの会社が始めたブランド。
近年は岐阜県関市にあるナイフメーカーなどを子会社化し、日本製品を世界に紹介しています。

知名度の世界ナンバーワンであり、欧州向けの美しいデザインと最高の切れ味を体感したいならヘンケルスが良いでしょう。

藤次郎

新潟県を拠点に展開する「藤次郎株式会社」のブランド。
現在は新潟市内の「藤次郎オープンファクトリー」と呼ばれる場所で、実際に包丁が作られる過程を間近で見ることが出来ます。

切れ味のもう一歩先へ」というコンセプトにある通り、最高の切れ味が商品の特徴。
調理したい食材にスッと包丁が入る感覚を味わいたい方には、藤次郎が良いでしょう。

1本は持っておきたい!おすすめの包丁5選!


ここまでは、今おすすめの包丁ブランドを解説しました。
しかし、自分で選ぶことが苦手で「おすすめ商品を教えて欲しい」と感じる方も多いはず。

この項目では、おすすめの包丁をご紹介します。

グローバル 三徳 刃渡り 18cm

ステンレス一体型包丁でありお手入れも楽々。
刃先とまな板が接するポイントが長い為、包丁を前方に突き出す「突き切り」に適しています。
幅広い用途に使え、キャベツの千切りや大根の輪切りでも安定した力を発揮するおすすめの包丁です。

HENCKELS 三徳包丁(中) ミラノα

流線型フルメタルのフォルムが美しい上に、特殊ステンレス刃物綱使用で切れ味も抜群。
モナカ型ハンドルは手に馴染みやすく長時間の利用でも全く疲れません。
長さも160mmと180mmの2タイプから選べます。

まずは1本、良い包丁を持っておきたいのならおすすめと言えるでしょう。

藤次郎 DP霞流し鋼割込 三徳 F-331

本鍛造多層構造による刀身を採用。刀身の狂いが少なく切れ味に圧倒的に優れた包丁。
ハンドルはアウトドアナイフなどに使われる積層強化材を利用して耐久度をアップ。

経年変化に抜群に強い為、一生使い続けたい包丁を購入したい方におすすめです。

Misono モリブテン銅 牛刀 No.518

品質・切れ味・フォルムのどれを取っても素晴らしい洋包丁。
モリブテンとバナジウムが配合されたハイカーボンの高級ステンレスを使用しています。
刃と柄が一体型であり衛生的。

トータルバランスに優れた商品を求めているなら一押しです。

貝印 KAI 関孫六 マダスカス 三徳包丁 165mm AE5200

異なるステンレスが32層に折り重なる刃部分、強度に優れた積層強化木のハンドルなどポイントごとにこだわりが詰まった「関孫六」の最上位モデル。

昔ながらの懐かしさを残しながらも機能性を重視したデザインに親しみが湧きやすい。
こだわりの包丁を使ってみたい方におすすめの逸品です。

包丁にこだわって、ストレスなく料理を楽しもう!

今回は包丁の選び方からブランド、おすすめ商品までご紹介しました。

普段何気なく使っている包丁も、切れ味や持ち手、手入れのしやすさにこだわることで、より料理が楽しくなります。

包丁をより良いものにして、料理シーンをより充実したものにするのはいかがでしょうか?

今回の記事が、包丁に興味を持つ方の参考になれば幸いです。