「手帳はアナログがいい」
スマホ社会と呼ばれる今の時代でもこんな声はよく耳にします。
インターネットの普及でクラウドサービスなどもでき、電話も動画も音楽もゲームも今や予定を立てるのもスマホひとつでできてしまう時代ですが、今でも手帳はアナログがいいと思っている人はとても多いです。
どちらにも良さはありますが、手帳の味わいというものを忘れてほしくないので、今回は皆さんにタイプ別におすすめできる手帳をご紹介します。
もうすぐ新しい年になりますし、新年から心機一転、予定を立てて生きていこう!と思っている方はぜひご覧ください。
アナログ手帳とデジタルスマホの違いって?
なぜ、今スマホがこれほどまでに普及しているのに手帳を推すのかというと、手帳には手帳の良さがあるからです。
例えば、スマホは作業的に情報を打ち込むので記憶に残りにくいですが、手帳は書くことで内容を覚えておきやすいので「記憶」という意味で手帳を愛用する人も多いです。
これは腕時計にも少し似た話ですが、スマホで時間をパッと確認できる時代でも腕時計をする人は多いです。これは腕時計に時刻を確認する以外に、ファッション的な意味で腕時計を身についている人もいるからだと思います。
それと同じで手帳をファッション的なアイテムとして持っている方も多いです。
スマホでポチポチ予定を打ち込んでいるよりも、手帳に予定を書き込んでいる方が傍から見れば予定を立てているんだだなとわかりやすいですしね。
そうすればこの人はしっかり計画を立てられる人なんだ、この人は旅行などが好きなアクティブな人なのかな?とポジティブな印象を持たれやすくなります。
そのほかの違いとしては、スマホのタイプにもよりますが、専用のペンや手帳アプリにカスタマイズ性がないとスマホは自由にメモがしにくいです。
半面、紙である手帳なら文字を小さくしてギチギチに予定を書いたり、大きく可愛いフォントで予定を記入できたり、ノートの隅にメモを残したりもできます。
どの手帳にも使えるテクニックですが、手帳にメモ欄が少ないときは付箋を貼ってスペースを補うという手もあります。これなら急な予定も入れやすいし、要らなくなったら消さなくても外すだけでいい。
色んな色のボールペンを使えば色ごとに予定の種類をわけられるのでこちらもおすすめです。
手帳にも良し悪しが。簡易メリット・デメリット
もっと簡単に手帳のメリット・デメリットを記載しておきます。
・さっと書き込みやすい。
・自由度が高い。
・手書きするので覚えておきやすい
デメリット
・スマホとは別に持たないといけない、荷物になる
・書き直しがしにくい、しすぎると汚くなる
・1年ものなので気に入らなかった時に買い替えにくい。
他にも人によってはここがいい、ここが悪いと感じる部分もあると思います。
手帳は1年間使い続けるものですから、選びに失敗はしたくありませんし、さらに突き詰めてタイプを知っていきましょう。
手帳選びに最重要な手帳のタイプ選び
手帳には大きく分けて「マンスリー」「レフト」「バーティカル」の3種類のタイプがあります。
他にもオリジナリティのあるタイプもあれば、複合型のタイプもありますが、代表的なものは上記の3つです。
「月」で予定を見るならマンスリータイプ手帳
マンスリータイプはカレンダーに似た最もポピュラーなタイプの手帳で、1日が1マスになっていてそこに予定を記入していく形になります
1ページの見開きでひと月の予定がわかりやすく、パッと見で月のどこに予定があるのかわかりやすいので、全体的なスケジュールを把握しやすい手帳になっています。
全体把握ができる分、書き込めるスペースが少ないので、仕事で一日にいくつも予定があるような人だとおすすめしにくいです。
逆に旅行や遊びの予定をよく書く人だと大まかな月内のスケジュールがわかりやすいのでおすすめできます。
ちょっと余白があった方がいいという人はどこでもいいので、小さなメモ欄が付いている手帳を選ぶと使い勝手がいいですよ。
「週」で予定を見るならレフトタイプ手帳
レフトタイプは名前の通り、見開きの左側に日付が書いているタイプの手帳です。
見開きの右側はメモ欄になっていて、予定の細かい内容やその時に思ったことをメモしておきやすい便利さがあります。
別のページにメモページのある手帳もあったりしますが、一々そのページを開かなくても、予定を見ながらメモを取れるので非常に便利です。
その分、月の全体把握はしにくいですが、小さくその月のカレンダーがページに乗っているので不便は少ないですし、使いやすさに優れたタイプの手帳といえます。
「日」で予定を見るならバーチカルタイプ手帳
バーチカルタイプは日付の下に縦に予定を書くスペースのあるタイプの手帳です。
時間ごとのスケジュールが立てやすく、スケジュール管理に優れています。
細かく時間ごとに予定を入れられるので何かと出張や会議など予定の多いビジネスマンにぴったり!
逆に予定をかっちり決めない人だと空白だらけで勿体なくなってしまうのでこういったタイプの違いあることをしっかりとして、自分に合った手帳を購入するようにしてください。
そのほかにも1日1ページタイプの日記のような大容量手帳もあります。
毎日、予定を記入して予定通りに動くのもいいですし、日記的な使い方をするのもいい、使い方次第で楽しくなれる手帳です。
おすすめの手帳
ここからは「マンスリー」「レフト」「バーチカル」に加えて1つ、合計4つのおすすめ手帳をご紹介します!
ここまで性能についてばかり注目してきましたが、手帳はデザインにこだわったものも多いので、デザイン選びにもこだわりを持ってみてください。
高橋書店 リベルデュオ
マンスリータイプのスタンダードな手帳で使いやすく、価格も680円とお手頃価格。
何より軽くて小さく、持ち運びに便利な点が人気の秘訣。
携帯性があるので外でぱっと予定が見たい方におすすめです。
ミドリ プロフェッショナルダイアリー
レフト式としてもマンスリー式としても使えるので一冊で便利に使うことができます。
ジブン手帳Biz
24時間の予定を記入できるバーチカルスケジュールで綿密な予定も立てることができます。
180°開くのも便利で使いやすく、ペンホルダーもついているので使いやすさは抜群です。
1月に間に合わなくても春の3月はじまりのものもありますので、迷ったときにおすすめです。
ほぼ日手帳
コピーライターでアイデアマンだった糸井さんならではの発想から生まれた手帳だと思います。
今日の予定を綿密に立てるもよし、今日のできごとをメモして日記風にするよもよし、使い方は豊富な自由度の高さが人気です。
自分たちが使いたいと思える手帳を作るをモットーにユーザーアンケートなども参考にしながら、毎年仕様の変更や改良を重ねているので、年々より良いものに変わっていっている品です。
こちらでご紹介したブランドの中には、マンスリーやバーチカルタイプなど複数のタイプを売っているところもあるので、あくまで上記は参考程度に自分の好みのブランドの好みのタイプの手帳を探してみてください。
手帳は読み返す楽しさも。未来のために今手帳を使おう
今手帳を買う層はまだスマホが普及しない時代から紙とペン、手帳に慣れていた世代がいるだけで、今後はスマホへの移行が進みどんどん少なくなっていくかもしれません。
でも、こんなに魅力的な手帳がなくなってしまうのは私は悲しいと思うので、皆さんも手帳の良さを楽しみながら今後も十年二十年、日記をつける感覚で手帳を使ってみてください。
いつしか手帳を見直した時に心温まるときが来るかもしれませんよ。