デスクワークの疲労に悩む社会人を助ける「快適クッション」紹介!

昨今、IT発展に伴ってデスクワークが増える世の中。

「最近、腰が痛くて仕方ない…」
「長時間座りすぎて痔になった…」
「デスクワークのし過ぎで肩が凝った」

といったデスクワークをする上でどうしても付きまとってくる「姿勢による悩み」ってありますよね。
デスクワークをしていて皆さんが感じる腰が痛くなるのも肩が凝るのも姿勢が原因です。

どうしても長時間椅子に座って仕事をするのは体に負担がとてもかかりますし、集中してずっと同じ姿勢をしているものだから、姿勢も気づかぬうちに固定化されてしまいます。
それも自然と楽な体勢を取ってしまうものですから、骨盤がどんどん歪んで固定化されてしまっているんです。

骨盤が歪むと腰だけでなく肩や首などにも負担がかかるようになり、腰痛以外にも肩こりや眼精疲労などに悩まされるようになります。

猫背になると見た目もシャキッとしなくてカッコよくなくなりますし、良い印象を持ってもらえるためにも姿勢は絶対に直した方がいいです。

そんな姿勢を直すのに役立ってくれるのが「クッション」です。
クッションひとつで姿勢はよくなりますし、これから姿勢を悪くしないためにも役立ってくれます。

クッションも今は色々な種類がありますから、好みや状況に合ったクッションをぜひとも探してみませんか?今回はそんなデスクワークで疲れた男性におすすめしたい「クッション特集」をしていきますので、ぜひご覧ください!

クッションの必要性

皆さんは立っている時と座っている時どちらの方が「」への負担が大きいと思いますか?
立っていると疲れますし、なんとなく立っている方が負担が大きそうに思えますが、実は座っている方が腰への負担は大きいんです。

なぜかといいますと、立っている時は体重を足で支えることになりますが、座っていると腰で体重を支えることになるからです。
言われてみると確かにと思いますよね。

それも姿勢よく座っていたら腰への負担ってそれほどでもないんですが、例えば背もたれに深くもたれるだけでも実は腰への負担になっているんです。
本来の背骨はS字のカーブを描いていて上手く体重を分散して骨盤で体重を支える構造になっています。

ですが、椅子にもたれかかると体がくの字になって背中と腰で体重を支えることになってしまうんです。
だからといって前傾姿勢になったり深くもたれかかる姿勢は、より腰に負担をかける姿勢です。

ただ、だからといってずっと同じ姿勢をするのはどうしても疲れてしまいます。背もたれにもたれかかる方がやっぱり疲れ方が違います。

そこで役に立つのがクッションなんです。クッションさえあればもたれかかっても姿勢が変わることがないので腰への負担がかかりにくいんです。ただし、深く倒れすぎてしまうチェアなどだと効果を発揮できない場合もあるので、その場合はクッションだけでなく椅子のチョイスも重要です。

シチュエーションに合わせて選ぶクッション素材


もちろんクッションのメリットは姿勢矯正腰痛対策だけではありません。
真ん中に穴の開いたクッションをお尻の下に引いて痔の対策をしてみたり、リラックスするために正面で抱きかかえながら作業をしたりと色々用途は幅広いです。

用途の広さでいえば、クッションは何も椅子にだけ使うものではありません
床で使ったり、ソファで使ったり、車の座席で使ったり、ベッドで使ったりと使えるシチュエーションは幅広いです。

そして利用する場所、目的によってクッションの素材もかなり違いがあります。
クッションの素材は腰への負担や使いやすさなどを左右する重要な要素ですのでクッションを選ぶうえでかなり大事です。

クッションの主な素材としては

  • 綿
  • ポリエステル
  • 低反発/高反発ウレタン素材
  • 羽毛
  • ビーズ

などがあります。例えば、腰痛などでしっかりと支えのあるクッションが欲しいのであれば高反発のウレタンがおすすめです。
長時間座っていても型崩れしにくいですし、ある程度、反発もあるので疲れにくいです。
長時間座るうえで、座り心地を重視するのであれば低反発ウレタンが疲れにくくおすすめです。

綿やポリエステルを使ったクッションは柔らかさがウリで抱いたりしやすく、ソファやベッドなどで使う際に向いていますが、柔らかい分、へたってしまいやすいので注意が必要です。
このタイプは椅子に敷いても柔らかすぎて形が崩れて、あまり姿勢の矯正にならない場合もあります。

一時期流行っていた『人をダメにするクッション』などは深く沈むビーズ素材のものが多かったですね。家でリラックスするのであればおすすめできるクッションのひとつです。

このように色々な種類がありますが、どれもがデスクワークに向いているかといえばそうでもありません。特に腰痛の悩みがあるのならそれに合ったものがしっかりあるのでそれを選んだほうがよくなります。
ここからはデスクワークで使うクッションを選ぶポイントをご紹介します。

デスクワークで使うなら抑えたいクッションポイント


デスクワークでクッションを使うのであればいくつか抑えておきたい要素があります。

まずひとつ目は「サイズ」です。
フローリングなどではなく椅子の上に置くものですから、サイズは事前に調べておかないと思ったより小さかったとか、椅子からはみ出ちゃった…などしっくりこないことがあります。
ですので、サイズ選びは意外と重要です。少し面倒ではありますが、クッションを買うのであれば、椅子の大きさは調べておきましょう。椅子の座面と比べて気持ち小さめぐらいが一番フィット感があります

ふたつ目は「素材」。
これは先ほど少し触れましたが、デスクワークで使うのであれば基本的にはウレタンのどちらかがおすすめです。高反発・低反発どちらがいいかは人それぞれですので、お好みのほうを購入することをおすすめします。
気になるのであれば一度お店などで実際の硬さなど感じてみるのが一番手っ取り早いです。

みっつ目は意外と軽視されがちな「衛生面」です。
会社でわざわざ洗うことって少ないと思いますが、だからこそ衛生面には気を使いたいです。
長時間座って作業をするデスクワークだと、蒸れて汗などで汚れやすいです。

なので、おすすめとしてはカバーを洗濯できるタイプを選ぶのがおすすめです。
これならカバーを取り外して、家に持って帰って簡単に清潔感を保てます。

カバータイプでないものが気に入った場合でもリ〇ッシュなどでできるだけきれいにして使いましょう。

あとはこの3点に加えて「機能面」をしっかりと選びましょう。
機能面に関しては参考になるようにいくつかデスクワークにおすすめのクッションをご紹介しますので、参考にしてみてください。

おすすめのクッション

デスクワークにおすすめのクッションをタイプ別に紹介していきます。
このタイプを参考に自分好みのクッションを探してみてください。

MTG 骨盤サポートチェア Body Make Seat Style


価格:¥7,800(税抜)/¥8,424(税込)
座るだけで「正しい姿勢」をサポートしてくれるサポートチェア。
1.腰回り2.ヒップ3.太ももの3ポイントの姿勢を改善し、美しいボディラインを作るための独特な独特なフォルムをしています。

IKSTAR 第四世代 ヘルスケア座布団 低反発クッション


価格:¥7,800(税抜)/¥8,424(税込)
U字型の低反発クッション。尾てい骨のなどの尾椎への圧迫感を減らした柔らかな座り心地のクッション。
座るだけで自然と前傾姿勢になり、背筋が伸び正しい座り方に矯正できます。

[エアーポータブル]クッション


価格:¥12,000(税抜)/¥12,960(税込)
背面と座面どちらもカバーできる座椅子タイプのクッション。
通気性抜群で優れた体圧分散、フィット感も高く長時間座っても疲れにくい高機能クッション。

お医者さんの円座クッション


価格:¥3,518(税抜)/¥3,799(税込)
穴あきタイプで痔に悩む人におすすめのクッション。
ウレタンでフィットしやすく座り心地は〇
カバーを取り外しができ水洗いすることもできます。

エアウィーヴ クッション


価格:¥8,400(税抜)/¥9,072(税込)
新次元マットレスパッドを使ったエアウィーヴのクッション。
シンプルなフラットタイプで汎用性が高い。夏でも蒸れにくく、水洗いもできる。

お気に入りのクッションで快適ライフを

クッションの重要性を皆さんもわかってもらえましたか?
なんとなくわざわざ買うのが面倒くさいと思っていた人も、この機会クッションを買ってみてはいかがでしょうか?

良いクッションを使って仕事をすればいつも以上に仕事が捗るかもしれませんよ!
ぜひ自分好みのクッションを見つけて、快適な環境を作ってくださいね!